鹿の舟のいま

烏梅づくり

6月29日、春の月ヶ瀬梅渓で有名な奈良市月ヶ瀬で、
今年も「烏梅」づくりが始まりました。

烏梅01.JPG


「烏梅」という言葉に馴染みのない方も多いのではないでしょうか。

「うばい」と読み、煤をまぶし、烏のように黒くなった梅の実を燻して乾燥させて作られます。

烏梅は、紅花染めの鮮やかな色を引き立てる媒染剤として染色の問屋にとても人気があり、
かつては、お米よりも高値で売られていたと言います。

今年の春には、「観光案内所 繭」で烏梅づくりに使用する道具を展示させていただいたところ、

"「烏梅」は何て読むの"
"何をするためのものなの"

と、多くの方から質問をいただき、関心の高さを感じました。

現在作られているのは、月ヶ瀬でただ1軒のみと、とても貴重な烏梅。


今回は、その烏梅づくりをご紹介いたします。

6月29日、月ヶ瀬の天満天神社に手を合わせ、いよいよ今年の烏梅づくりが始まります。

今年は、梅の実が熟すのが少し早かったようですが、例年は半夏生の日にお参りをされるそうです。

梅の木から落下した、熟した実を用いて作業されます。
月ヶ瀬の保勝会の方々が、梅の実を集めて届けて下さるそうです。

烏梅02.jpg


作業場全体に梅の香りが、ふわっと広がります。

この梅の実に、煤をまぶしていきます。

檜の間伐材を3本まとめて三脚状にしたものに、「箕」を吊るし、
箕の中に梅の実を入れ、煤が付きやすいように棕櫚(しゅろ)の刷毛で水打ちを行います。

烏梅03.jpg


濡れた梅の実に煤を振りかけ、箕を振るいながら実全体にまぶします。

烏梅04.jpg


使い込まれた箕は、煤で真っ黒になり、煤をまとった実は艶やかです。

烏梅05.jpg


これから、この実を窯で燻すため、
烏梅用の「梅簾(うめすだれ)」に隙間なく梅の実を並べていきます。

烏梅06.jpg


ぴったりと並んだ梅の実が、とてもきれいです。
煤まぶしと並行して、作業場に設けられた窯に火を熾します。

烏梅07.jpg


烏梅を燻すため、地面に60cmほどの穴を掘って作られた専用の窯。

燻している間、途中で火が消えてしまわないように、火の回りにもみ殻を撒いていきます。

烏梅08.jpg


この上に2段に重ねた梅簾を設置し、空気の通りを作るため、
檜の丸太を置き、筵(むしろ)を何枚も重ねます。

烏梅09.jpg


長く燻すため、筵が乾燥しないようジョウロで水を撒いておきます。

烏梅10.jpg


新しい筵と、使い込まれた筵。
筵も何度も使い込むことで、味わい深い色に変化しています。

しばらくすると、蒸気があがります。
このまま、何度か火加減を確認しながら、丸一日燻し続けます。

烏梅11.jpg


この作業は、梅の実が取れる7月12日頃まで行われるそうです。

作業場には、窯は2箇所あり、燻された後の梅の実を庭に運び、
半月からひと月かけて天日干しをします。

烏梅12.JPG

blog16.jpg


今の時期は夕立などもあり、烏梅から片時も離れられず、家族で見守っていると言います。


今年も、烏梅の出来上がりを楽しみに待っている染色家の方がおられるそうです。
月ヶ瀬の地が育んだ技が、染色家の方々の仕事を支えています。

烏梅は奈良が誇る文化財保存技術です。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English