鹿の舟のいま

秋草と元興寺塔跡

夏の暑さから一変、お彼岸を過ぎ、終日涼やかで過ごしやすい日が続いています。
奈良町も、すっかり秋の装いになってきました。

[鹿の舟]から北へ徒歩4分のところにある「元興寺塔跡」。
こちらでも、秋草が境内を華やかに彩っています。

akikusa01.JPG


「元興寺」といえば、飛鳥寺を平城京に移築し今年で創建1300年と、
歴史のある寺院として広く知られています。

こちらの「塔跡」には、かつて元興寺の境内の一部であった五重の東塔がありましたが、
1451年の土一揆の際に、現在の本堂である「極楽坊」とは別の寺院として独立し、
観音堂・五重塔とともに「元興寺塔跡(観音堂)」となりました。

現在の「元興寺極楽坊」は真言律宗ですが、「元興寺塔跡」は華厳宗と、
宗派の違いからも別の寺院であったことが伺い知れます。

門をくぐると、秋の七草の一つ、萩の花が迎えてくれます。

akikusa02.jpg


極楽坊は萩の花の名所として広く知られていますが、
こちらの塔跡でも、白をはじめ、濃淡の美しい萩色の、
彩り豊かな花々を愉しむことのできる、奈良町の萩の名所です。

akikusa05.jpg


また、鮮紅色が印象的な彼岸花も。

akikusa06.jpg


彼岸花は別名を「曼殊沙華」と言い、
サンスクリット語で「天上に咲く花」という意味を持ちます。

よく、畦道などで咲いているのを見かけますが、
寺院の境内で咲く彼岸花は、より仏教的な風情を感じます。


また、かつて五重塔が建っていた跡である基壇と礎石を包み込むように、
黄色く色付いた桜葉が周囲を彩ります。

akikusa04.jpg


1859年の火災で、五重塔は焼失してしまいましたが、
かつては、興福寺の五重塔を上回るほどの高さの塔であったとされています。

この元興寺五重塔は奈良時代の技法で建てられていたため、
興福寺の五重塔を再建する際には技法が参考にされるなど、歴史的価値の高い建造物でした。


その時々の時代によって、町の風景は移り変わっていきましたが、
長く積み重ねられた元興寺の歴史に想いを馳せながらの、秋の奈良町散策もお勧めです。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English