鹿の舟のいま

春の京終

奈良町の南端に位置する京終(きょうばて)。

[鹿の舟]から南に抜けると広がる京終の町並みも、
春の装いに移り変わってきています。


[鹿の舟]から徒歩5分ほどに位置する「飛鳥神社」。
京終の氏神さまであるこの神社は「京終天神社」とも呼ばれています。

kyobate shrine.JPG


拝殿の手前に植えられた紅梅が見頃を迎え、訪れる人たちの目を楽しませてくれています。

飛鳥神社の歴史は古く、718年、現在の明日香村にあった飛鳥神社を、
平城京遷都のために、国家鎮護の神社として平城京四条に移転したのが
始まりとされています。

奈良町では明日香村の飛鳥寺を移築した元興寺が有名ですが、
飛鳥神社は元興寺の守護神として鎮座していました。

1369年に現在の場所に奉遷されてから、京終をずっと見守っておられます。

また、現在の社殿は、春日大社の末社である「水谷神社」の旧殿を
1826年に移築してきており、佇まいに存在感があります。

5つの主祭神お祀りしている本殿の前には、
色紙で作られた紅梅と白梅が飾られています。

ume paper asuka shrine.JPG


主祭神には、梅を生涯愛でておられた菅原道真公も含まれており、
社殿のことを「紅梅殿」と呼んでいたこともあったそうです。

また、拝殿の脇には10円おみくじが備え付けてあり、
神社の斜め向かいの店舗ではご朱印を授与していただけるので、
京終散策にお勧めしたい場所の一つです。


飛鳥神社から南に5分ほど歩くと、JR京終駅が目に入ります。

kyobate station.JPG


レトロな佇まいが印象的なこちらの駅舎は、明治31年に初めて建てられ、
木材をあしらった壁面や瓦屋根が印象的です。

昨年までは、薄い桜色に塗られた壁面が可愛らしい印象の駅舎でしたが、
建物の譲渡を受けた奈良市が、昭和50年代当時の姿に復元したばかりで、
木目が印象的な、温かい空間に仕上がっています。

station01.jpg


駅舎の南半分を占める待合室は、今はまだ入ることはできませんが、
明日9日(金)の正午から一般利用が開始されます。

また、10時50分からは地元の方が有志で集まり、
新しい京終駅のために作られた鉄道唱歌が駅前で披露され、
どなたでも参加できるそうです。

これからは、駅務室や駅前広場の整備工事なども進みます。

京終駅は、[鹿の舟]や奈良町の最寄り駅でもありますので、
散策も兼ねて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


見所あふれる春の京終をお楽しみください。

kyobate ume .JPG

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English