大和の城 「多聞城跡」(たもんじょうあと)
[鹿の舟]から多聞山へ
近鉄奈良駅から東向北町を抜けて北へ向かうと、高さ100メートルほどの
小さな山があります。
山の上にある奈良市立若草中学校の校舎が目印で、見つけやすい史跡です。
かつて、ここには「多聞城」という豪華絢爛な御殿がそびえていました。
今は焼失し、わずかな痕跡を残すのみです。
今回は失われた大和の城の面影を見に、きたまち周辺を歩いてきました。
きたまちを歩く
多聞城は、今から460年ほど前の戦国時代、松永久秀(ひさひで)に
よって建てられた城です。
築城がはじまったのは1559(永禄2)年。
日本史で言うと室町時代の末期になります。
[鹿の舟]から、多聞城のある北を目指して出発します。
近鉄奈良駅を過ぎ、東向北商店街を行きまっすぐに進むと、
奈良女子大学に出ます。
もともと奈良奉行所があった土地に建てられたため、大学の敷地は広大。
正門から東側に回ると、赤い屋根の旧鍋屋交番きたまち案内所が姿を現します。
ここはかつて旧奈良警察署の連絡所として親しまれ、今は観光案内所と
して使われています。
周辺は奈良時代から続く古い町なので、マップを手に、周辺の歴史を
調べてみるのもおすすめです。
町並みを見ながらそのまま北へ進みます。
郷愁感あふれる古い町並を眺めながら、多聞城のふもとにある
若草中学校を目指して歩きました。
古民家が数件あり、立派な門構えの邸宅も見られました。
かつて奉行所があったということから、武家屋敷が並んでいたことが
うかがえます。
江戸時代の面影がある町で、足取りも軽く楽しい気分を味わえます。
東側に走るのは京街道(きょうかいどう)。
古代より奈良と山城(京都南部)、京都を結ぶ街道で、
現在も国道369号線として利用されています。
若草公民館に着いたので足を止めると、館内には研究会の方が制作
した周辺地図や、再現模型などが展示されていました。
若草公民館は、多聞城を知りたい人のための活動の拠点になっています。
今までほとんど知られることのなかった大和の城「多聞城」の歴史を紐解き、
内外にアピールしたのは多聞城研究会の方々です。
公民館を出て北へ進むと佐保川が流れています。
坂を上ると若草中学校はすぐそこに。
目の前の小さな山は「多聞山(たもんやま)」です。
もとは「眉間寺山(みけんじやま)」とよばれた場所で、光明天皇陵、
聖武天皇陵がすぐ西側にあります。
佐保川、京街道のかたわらの小高い山上にあり、東大寺や興福寺、
奈良の街を一望できる場所がこの多聞山なのです。
名だたる寺社仏閣、いにしえから続く街並をここから一望できました。
松永久秀について
若草中学校の校門から、坂がけわしくなります。
多聞山は北側の傾斜が険しい崖に、南側がゆるやかになっています。
山の東西を流れる佐保川は、天然の濠(ほり)でした。
この地に築城した松永久秀は「戦国一の大悪人」と評された人物です。
生前に行った「久秀の三悪」が悪名の由来。
将軍の暗殺、主君の暗殺、東大寺の大仏殿を焼いたことが松永久秀の
悪行とされていたのですが、近年の研究では事実ではなかったことが
分かっています。
反対に、この天然の要塞を利用し、京街道の流通を元に経済を発展させた
久秀は優れた人物だったと言えそうです。
また、久秀は築城の名人だったと評価されています。
多聞山の頂に東西約100メートル、南北約100メートルの美麗な高層建築を建て、
奈良の町衆(まちしゅう:一般人)に棟上げを見学させるということまで行った
久秀の城は、金箔障壁画のある茶室や庭園も備えていました。
これまでの城の概念を覆した多聞城は宣教師からも注目され、
ヨーロッパに伝えられるほどでした。
かつてこの地を治め、絢爛な城を建て世界を驚かせた人物に思いを
馳せてみてはいかがでしょう。
若草中学校に立ち入ることはできませんが、この地から見える奈良市街の
様子はおだやかです。