鹿の舟のいま

大和茶

 奈良には日本文化のルーツとなったものがたくさんあります。

今回はそのうちの一つ、大和茶についてお伝えします。


DSC_0436.jpg

大和茶は大陸から伝わり日本茶のルーツとなりました。
現代でも好んで飲まれている人気の日本茶です。

その起こりは弘法大師(空海)が唐でその種を持ち帰った
ことがはじまりとされています。

弘法大師は弟子の堅恵(けんね)に種を渡して、
大和の宇陀榛原の佛隆寺に播種させ製法を教えました。

大和茶の主な生産地は、朝晩の寒暖差が激しい大和高原です。

DSC_0614.jpg

①IMG_4580.jpg

豊かな水源と肥沃な大地で栽培された大和茶はのどごしが

すっきりして飲みやすく、多くのカテキンが含まれるため

旨味とコクをたっぷり味わえます。

甘い和菓子にも合い、長い間地域で親しまれてきたお茶です。


DSC08957m.jpg

明治時代以降は、大和茶を使った和紅茶も
渋みの少ない良質なお茶として評価されました。

また、香ばしい味のほうじ茶は近年注目されていますが、

奈良ではお茶漬けや茶粥に使用されているなじみ深いお茶です。


DSC_0445.jpg

 唐で茶を薬として扱っていたように、我が国でも茶を飲むことは
滋養強壮・体力回復に効能があるとされていました。


寺院と深いかかわりを持つ茶は、かつて薬として扱われていたのです。

臨済宗の開祖・栄西(えいさい)禅師は

「茶は養生の仙薬、延命の妙薬なり」

との言葉を残しています。


奈良市の西大寺では直径30センチもある大きな茶碗で茶を回し飲み、

茶の効用を民衆にふるまった大茶盛式という伝統行事が伝わっています。

室町時代中期の茶人・村田珠光(じゅこう)は茶の湯に

禅の精神を取り入れ侘び茶の作法を世に出しました。

奈良称名寺(しょうみょうじ)で出家した僧であり、

その作法は茶の湯の原型となり日本を代表する文化の礎となりました。

③DSC_0974.jpg

DSC_0451.jpg

その精神を受け継ぎ、開かれたのが珠光茶会です。

珠光茶会では元興寺や春日大社、大乗院庭園などが会場となり、

お茶会が開かれます

DSC_0447.jpg

本年は[鹿の舟]繭でも「子ども日本茶教室(急須体験)」が開かれました。

[鹿の舟]竈のグローサリ―では、大和茶を取り揃えています。

機会があればぜひ大和茶をお召し上がりください。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English