奈良公園 瑜伽山(ゆうがやま)園地
奈良公園の南の端の鷺池に浮見堂と呼ばれる檜皮葺のお堂があります。
池に浮かぶ姿は優美そのもの。
晴れた日には屋根の上の宝珠が光っています。
明治から昭和初期にかけて、奈良公園から程ない高畑町には日本を代表する
文化人が暮らしていました。
彼らは交流を通して豊かな日本文化を開化させ、後世に引継ぎました。
その一つが瑜伽山園地です。
瑜伽山園地は浮見堂の鷺池の南側に隣接する日本庭園です。
広さは約1.3haと周遊には手ごろなもの。
鷺池と瑜伽山のゆるやかな丘陵の上に絶景の地として大正5年に作庭され、
昭和2年には国指定文化財「名勝奈良公園」に追加されました。
園内をめぐると草を食む鹿や若草山、高円山などいわゆる奈良らしい
景観が見られます。
高低差を利用した池泉式回遊庭園であるため、場所によっては見え方
が異なり、歩むほどに違いを愉しめます。
竹林の中にたたずむ鎌倉時代の石塔も、じっくり観察すれば何かを
発見できるかもしれません。
瑜伽山園地は別名を旧山口氏南都別邸庭園といい、大阪財界で活躍
した山口吉郎兵衛の別荘地でした。
兵庫県芦屋市の住居は現在、収集された美術品を所蔵・展示する
滴翠(てきすい)美術館になっています。
古美術に造詣の深い山口吉郎兵衛は画家の小見山八山や茶人らを
奈良の瑜伽山園地に招き、交流の場にしました。
園地の西側には茶室が復元されています。
これも氏の茶室「䕪庵(たくあん)」を再現して建てられました。
予約をすれば利用できるようになっています。
この茶室で、かつて佇んだ人々も心安らぐひと時を過ごせたことでしょう。
若草山のふもとで行われる文化交流は今の世にも生かされ、平成31年に
瑜伽山園地は整備と復元がなされ、見学が可能になりました。
大正期の意匠を凝らした日本庭園で回遊し、今も昔も変わらない
穏やかな時の流れに身をおいてみてはいかがでしょう。