鹿の舟のいま

嘉祥(かじょう)の日/和菓子の日

今月616日は和菓子の日です。

和菓子集合2.jpg

起源は平安中期の夏に疫病が流布したことから、
仁明天皇が年号を嘉祥(かじょう)に改め、
その年の6月16日に16種の餅や菓子を神前にお供えし、
疫病除けや人々の健康・幸福を祈願したのが始まりという説があります。


それ以来その風習が「嘉祥/嘉定(かじょう)」として、近世まで続き、
江戸時代には、幕府や朝廷から民間にもその風習は広がっていったそうです。


「嘉祥」の日、宮中では天皇が公家にお米を与え、
お返しに公家たちが菓子を献上していました。


江戸幕府では、江戸城の大広間に集まった大名や旗本といった
位にある武士に和菓子を与える盛大な行事がありました。

羊羹、饅頭、きんとんなど、1600個以上の菓子が大広間に並べられた、
と記す書物もあります。

DSC_1040 c.jpg

民間にもこの風習は広まり、「嘉祥喰(かじょうくい)」といって
銭16文で菓子や餅16個を供え、それを頂くと厄除けになると信じられていました。

江戸元禄時代の作家、井原西鶴の著書にも

「 今日嘉祥喰とて二口屋のまんじゅう、道喜が笹粽(ささちまき)、
虎屋のようかん、東寺瓜、大宮の初葡萄、粟田口の覆盆子(いちご)、
醒井餅(さめがいもち)取りまぜて十六色」

と、「嘉祥喰」の様子が描かれています。

明治時代以降には一旦途絶えていたようですが、
1979年、全国和菓子協会が「嘉祥」の行われた 6月16日を和菓子の日と定め、
「嘉祥の祝い」にちなんだ和菓子が店頭に並んだり、様々な行事も行われています。


豆や米などの穀物、果実、寒天といった自然の恵みが詰まった伝統的な和菓子。


特に小豆は高い栄養価に加え、その赤色が太陽や火を表す神聖なものと
考えられたため、招福や厄除けの行事に和菓子がつながったのではないかと
言われています。

DSC_0956c.jpg


[鹿の舟]竈でも6月初旬から、滋養豊かな素材を使った甘味と
冷たいお飲み物のご提供がはじまっています。


甘味は「冷やしぜんざい」と「葛わらび餅」。

宇陀で江戸時代から「吉野本葛」の高い品質を守る「黒川本家」の葛を使った
「冷やしぜんざい」は、塩味の効いた、さっぱりした甘さが特徴です。

ぜんざいc.jpg


「葛わらび餅」は、わらびの根から採られるわらび粉と葛粉をまぜて、
香り高い日干し番茶で炊きあげ、練り上げた、吉野「雀堂」こだわりの逸品です。

たっぷりの、きな粉や黒蜜でお召し上がりください。


番茶葛わらび餅c.jpg


お飲み物は、「吉野の冷やしあまざけ」と「月ヶ瀬の梅ジュース」


「甘酒」は江戸時代から、暑気払いの飲み物として
親しまれてきました。

吉野の清水と天然麹を使った「冷やし甘酒」はさっぱりとした甘さと
香ばしさが特徴です。

麹のつぶつぶも、匙ですくって
最後までお楽しみください。

冷やしあまざけc.jpg


梅も昔から親しまれている健康食品です。
奈良で梅の名産地として知られる月ヶ瀬の梅シロップジュースは、
夏の疲れをいやしてくれます。

梅ジュースc.jpg


さらに田植えの季節に欠かせない
「さなぶり餅/半夏生餅(はんげしょうもち)」も届きます。

田植えが終わったことを祝って食されていた郷土菓子で、
歯切れのよい、つぶし小麦の食感をお楽しみいただけます。

DSC_0945 c.jpg



これからの蒸し暑くなる季節、美味しい和菓子で、ちょっと一息入れませんか。








鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English