鹿の舟のいま

弁財天巡り

暖かい陽ざしが気持ちの良い時期となりました。

立夏とも呼ばれるこの時期。
町歩きをしていると、喉を潤す「水」が恋しくなる頃ですね。


水は、万物を生みだし育むことから、
いにしえから祈りの対象として、大切にされてきました。
同じように、水がある海や川なども
信仰の対象とされることがあります。

そのうちの一柱が、
「七福神」でおなじみの弁財天です。

諸説ありますが、
七福神の中で、唯一の女神としてご存じの方も多いと思います。
弁財天は、元々インドの川の神様ですが、
様々な経緯で全国に取り入れられ、各地でお祀りされています。
水辺にお堂があるのを、ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。

川の流れの音の美しさから
音楽・言語(学問)・芸能の上達を見守って下さるとされますが、
以降、多様な考え方が習合していきます。

そんな万能な弁財天が、
奈良町と深い関係があるのをご存じでしょうか。

かつて、平城京があった時代。
空海が、天川村にある「天河大辨財天(べんざいてん)社」より
都の平和を守るためにお祀りしたことが始まりです。


まずご紹介するのは、興福寺です。

北円堂からなだらかに下ると、三重塔が見えます。
こちらにお祀りされています。

弁財天①.JPG


お祀りされた以来から、
特に学問に励む方から、篤く信仰されているそうです。
毎年7月7日に法要が執り行われ、ご開帳もされます。


興福寺の三重塔にお祀りされた当時、
餅飯のお供え物をして、法要をした場所があります。
もちいどのセンター街にある、「餅飯殿(もちいどの)辨財天社」です。

弁財天②.JPG


現在は、飲食店やお土産店などが立ち並ぶアーケード街で、
こちらのお社が、町の名前の由来となっています。
商店街の真ん中あたり、
スーパーがある広場の奥に佇んでいます。

にぎわいをみせるこちらの町が、より安心に栄えるよう
長い期間、見守り続けられています。


さて、都の守るため、平城京までおいで下さった
「天河大辨財天社」とはどのような場所なのでしょうか。

天川村は、奈良県の南部に位置し、
奈良市からは車で約2時間の場所にあります。
雄大な山々と、美しい清流に囲まれた清々しいところです。

お社は、美人の湯と名高い温泉のほど近くにあります。

弁財天③.JPG


全国にある辨財天社のなかでも、格式の高いこちらは、
整った境内の中に、芸能の神様らしく、
大きな舞台もあります。

弁財天④.JPG


特に、能とのゆかりが深く
多くの能面や、能装束を伝えています。

毎年4月14日の春季大祭、7月17日の例大祭、
11月2日の秋季大祭には、能楽の奉納も行われます。

かつてから、
悪い存在を鎮めたり、ご先祖様を慰めたりするために
芸能を奉納するということが行われていたそうです。

現在でも、人々の穏やかな生活を祈り、
能に関わらず、様々な音楽や舞踊などの奉納があります。

参拝時にならす鈴は、「五十鈴(いすず)」と呼ばれ
人間の成長に欠かせない考え方を、
三つの鈴で表現した独特の形をしています。

古事記の「天の岩屋戸開き」で使用された
神宝がモチーフなのだそうです。

平和を願う思いが伝わってくる場所でした。


新しい元号が始まる今年。
この記念すべき年に、
平和の願いを込めて、弁財天参りはいかがでしょうか。

天河大辨財天社は、奈良市内からは距離がありますが、
奈良町近辺にお祀りされていますので、
散策ルートに、ぜひ加えてみてくださいね。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English