鹿の舟のいま

奈良と饅頭

奈良と饅頭には深いつながりがあります。

DSC_0941mc.jpg

奈良市街には日本で唯一の饅頭の社があるのです。

DSC_0512mc.jpg

それは漢國神社(かんごうじんじゃ)の一画に位置し、
饅頭の祖といわれる渡来人、林 浄因(りん じょういん)を祀っていることから
林神社(りんじんじゃ)と呼ばれています。

DSC_0557mc.jpg

1349年に中国淅江省から来日した林浄因は、奈良に住まいを構え、
現在の漢國神社の前に住んでいたそうです。
日本で初めて小豆餡入りの饅頭を作ったと言われています。

今日、ビルの間に建つ漢國神社の鳥居の前には、
「饅頭の祖神 林神社」の石碑が立っています。

DSC_0488mc.jpg

林浄因は、肉食が許されない僧侶のために、中国の肉入りの饅頭(まんとう)
を元に、小豆の甘い餡を肉に見立て、白い皮に包んだ饅頭を作りました。

林浄因が来日する以前にも、小麦粉を蒸したものや野菜を包んだ葉饅頭は
ありましたが、小豆餡を中身にした饅頭は画期的なものでした。

林浄因の作る奈良饅頭は、上流階級に大好評を博し、足利将軍家を経て、
ついには宮中に献上されるに至りました。

お祝い事に紅白の饅頭を配る風習がありますが、これも林浄因が
宮女との結婚式の際、紅白の饅頭を配ったのが始まりだと言われています。


またその結婚式の際、林浄因が子孫繁栄を願って一組の紅白饅頭を、
大きな丸い石の下に埋めたと言われており、その石は林神社の傍らに
「饅頭塚」として、大切に保存されています。

DSC_0540mc.jpg

漢国神社の一画に静かに佇む林神社ですが、社殿の左右には、
重ねた鏡餅を思わせる石物が狛犬とともに配置されているなど、
多くのお社とは一味違った風情があります。

DSC_0504m.jpg

また毎年、林浄因の命日4月19日には、「饅頭祭り」が行われ、
全国の菓子業界の方々から商売繁盛を願って沢山の饅頭が奉納されます。
こちらも是非訪れてみたいですね。

DSC_0544m.jpg

さらに「ぶと饅頭」といえば、老舗菓子司 萬々堂通則さんで
作られている奈良の伝統菓子です。

DSC_0912mc.jpg

もともとは春日大社の神様への供物のひとつである
「ぶと」という菓子にその由来があります。

「ぶと」は唐からもたらされた唐菓子(からがし)のひとつだそうで、
米・麦・豆などの穀物の粉に甘葛(あまずら)の汁といった
甘味料を加えてこね、揚げたものです。
菓子といえば、果物のことだった、この時代、
「ぶと」は貴重で手間がかかったため、神に捧げるにふさわしいと
考えられたのかもしれません。


春日大社では1000年以上の時を経た今でも、
月3回の旬祭とその他の神事のたびに「ぶと」が作られているそうです。


饅頭にも悠久の歴史をもつ奈良。
奈良町やその周辺には沢山の菓子屋さんがあります。
味覚の秋、奈良町散策の際は、甘味もお楽しみください。

「観光案内所 繭」でも、ご要望にあわせて、ご案内いたします。

また「食堂 竈」では、週末に香ばしい、みたらし団子や
11月13日には、とろりと甘い、あんぽ柿も入荷しております。
合わせてお楽しみください。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English