鹿の舟のいま

大和いも

「大和いも」は、大和野菜として認定をされている、
奈良で長く愛されている野菜の一つです。

歴史は古く、正倉院の古文書に、天皇へ献上されていた記録があることや、
江戸時代の農書にも、県内で生産されていたことがわかる記述があります。

現在の主な産地は御所市や天理市で、収穫率をあげるための栽培活動もさかんに行われています。

大和いも(1).JPG


独特の粘り気を持ち、すってほかほかのご飯にかけても、刻んで和えてもおいしい万能の野菜です。

火を通すとふんわりとふくらむため、粉もののおかずにも重宝します。

「とろろ」として火を通さず食べられる珍しい芋で有名ですが、
同じ食べ方ができる仲間に、長芋やイチョウ芋などがあります。

実はそれぞれ違う種類の芋であるということをご存じでしょうか。


一般的に、とろろとして食べられる芋を総称して「山の芋」と呼ばれます。

どれもヤマノイモ科に属する植物ですが、それぞれ品種が異なります。

全国的に「大和芋」として見かける白くて平らな芋はいちょう芋の一種で、
今回ご紹介するものとはまた別の種類となります。

大和いもは、つくね芋という品種であり、見た目も異なり、黒っぽいげんこつ型です。

品種によって風味や粘りにも違いがあります。

例えば、長芋は水分が多くさらっとしていますが、大和いもは、なめらかな粘り気があります。


また、ヤマノイモ科の芋は栄養も豊富で漢方として利用もされています。

「山薬」とも呼ばれ、滋養強壮の効能があるとされています。


梁塵秘抄(りょうじんひしょう)という、11世紀から12世紀頃の流行歌集にも

「すごき山伏の好むものは、(中略)山の藷(いも)、山葵・かし米水しづく。沢には根芹とか」

とあり、厳しい修行に励む山伏も食していたことが分かります。


食堂 竈」では、朝ごはんに、この栄養満点の大和いもを
山かけにして、ご飯のおともとしてお召し上がりいただけます。

一日の元気なスタートにいかがでしょうか。

大和いも(5).JPG



鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English