鹿の舟のいま

十輪院

梅雨の合間の昨日から今朝にかけて、青空が気持ち良く、晴れ渡っています。

[鹿の舟]では、庭を様々な花が彩り、蓮も青空に向かって花を咲かせていました。

blog蓮.JPG


蕾も見られ、蓮の花が咲き始めると、夏の訪れを感じます。

奈良町を散策していると、十輪院で育てられている蓮にも、
ふっくらとした蕾を見かけるようになりました。

blog十輪院.JPG


南門に続く参道の脇に甕で育てられている蓮、
境内の庭園にある、はす池では蓮の葉が大きく育っています。

blog十輪院1.JPG


十輪院は数々の著名人を魅了し、
森鴎外が詠んだ短歌「奈良五十首」の中には、

「なつかしき 十輪院は青き鳥 子等のたずぬる 老人(おいびと)の庭」

という歌があります。

また、ドイツの建築家ブルーノ・タウトは、
「忘れられた日本」の中で、十輪院のことを称賛しています。

このように人々に好まれる十輪院は、かつて元興寺の旧境内の南東に位置する一子院で、
寺伝によると、元正天皇(げんしょうてんのう)の勅願寺とされています。

こちらのご本尊は「石仏龕(がん)」です。

「龕」は、仏像を納めるための厨子を指し、
石造の地蔵菩薩と併せて「「石仏龕」と言います。

この地蔵菩薩の左右には、釈迦如来と弥勒菩薩を中心に、石造に浮き彫りが施されており、
他の寺院のご本尊とは一線を画しており、とても見応えがあります。

また、ご本尊の石仏以外にも、境内を散策すると、
「興福寺曼荼羅」や「不動明王」「伊勢大明神」をはじめ
石造で造られた曼荼羅や仏さま、お社などを見かけます。

blog十輪院2.JPG


この十輪院の境内の東の隅には、ひと際新しいお茶室があります。

blog十輪院3.JPG


「頻婆果亭(びんばかてい)」と名付けられたこちらのお茶室では、
お茶を通して生きる力を感じられるようにと、
頻婆という赤い実をつけるインドの植物になぞらえて、
室内の壁が赤褐色で仕上げられています。
お茶室は拝観や利用も可能です。

また、境内の散策も風情がありお勧めですが、
それ以外にも、毎朝、十輪院では、毎朝の作務(清掃)と、
その後にある「朝のお勤め」を公開されており、

こちらは、どなたでも自由に参加することができ、
ご住職や僧侶の皆さまと般若心経をお唱えします。

朝から唱えるお経は、心をすーっと落ち着かせてくれます。

これから夏本番を迎えると、少し散策をしただけでも汗が滴りますが、
朝晩は比較的過ごしやすい陽気が続きます。

少し早起きをして勤行に参加し、境内を愛でるのも奈良の愉しみ方の一つです。

blog十輪院4.JPG

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English