鹿の舟のいま

冬至

「春日若宮おん祭」が終わると、本格的な冬を迎えると言われる奈良。

おん祭05.jpg
写真/春日若宮おん祭 暁祭

今年で882回目を迎えたおん祭は、春日大社の摂社である若宮神社の例祭で、
五穀豊穣や万民安楽を願い、行われます。

17日の午前零時に行われた、
若宮さまが、若宮からお旅所御仮殿にお遷りになる「遷幸の儀」は、
土日を跨いだこともあり、多くの方が足を運んでいました。

おん祭は、奈良を代表する冬の催事です。

おん祭も終わり、この数日は冬の冷え込みもとても大きく、
日増しに日の入りが短くなっており、
明日には二十四節季の冬至を迎え、1年で最も夜が長い日となります。

冬至を境にして昼が長くなるため、
中国の太陰暦で冬至は暦の起点とされていました。

冬至には、かぼちゃを食べ、柚子湯に浸かる習慣が今も残っています。

かぼちゃは「ナンキン」と呼ばれ、
「ん」がつく食材を食べると病気にならないと言われていました。
人参や大根なども「ん」があるので良いとされています。

柚子湯は、冬至(とうじ)から
湯治(とうじ)と言葉を掛けて、生まれたとされています。

柚子は、香りに厄を祓う力があると信じられており、
お風呂に入れるなどして体を温め無病息災を願うことで、
夜を越していたようです。

冬至に奈良町内の銭湯に足を運ぶと、柚子の香りが広がります。

また、柚子には「融通(ゆうずう)が利くように」という
願いも込められています。

yuzu.jpg


冬至を越えると、より寒さも厳しくなります。
奈良町を散策される際は、温かくしてお過ごしください。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English