鹿の舟のいま

天井

木組みが美しい天井。

01天井.jpg


時代を経て、飴色に変化した木材の風合いが、
繭の空間を温かく包み込んでくれています。

大正初期に建てられた和洋折衷の趣あるこの建物の中で、
ひときわ目を引くのが、ぜいたくに使われている
木材の数々ではないでしょうか。

入口を入ってすぐの空間にある、太く立派な梁や、
建物をずっと支えてくれている柱の数々・・・。

その中でも、見ごたえのある仕舞いの1つが天井です。

「観光案内所 繭」の天井は、数種類の様式を使い分けて仕上げられています。

読書室に設置された本棚の天井は、
「格(ごう)天井」といわれ、格縁(ごうぶち)と呼ばれる材を
縦横に組むことで正方形の模様を表す仕上げがされています。

格天井 読書室.jpg


格縁の幅を変え、大小さまざまな四角が組み合わされている部分に
当時の施主のこだわりと遊び心が感じられます。

同じ格天井でも、2階の応接間に施されている格天井は、
また少し雰囲気が異なります。


02天井.jpg


ガラスの窓枠に施されている格子と対になるような、
太く大きな格縁と、等間隔の正方形が印象的です。

端の部分は折り上げ格天井を思わせる、凝った造りがなされています。


格天井は、位の高い方が過ごす場所に用いられる様式です。

寺社や書院建築などでよく見られ、
奈良ホテルでも、格天井がお客さまを迎えてくれています。


格天井の格子の中に、細かい格子を組み込む「小組格天井」や、
天井の端の部分を支輪で少し高くした「折上小組格天井」もあり、
特に、将軍大名、門主の方々が過ごす部屋に用いられます。


1階の読書スペースや2階の和室は、「竿縁(さおぶち)天井」で
仕上げがなされています。

長い竿を並べたような見た目が特徴です。

08天井.jpg


1階、2階、それぞれの部屋ごとに天井板の木目の使い分けがされています。

また、繭に2箇所ある床の間の天井も造り分けされており、
見えない場所にまでこだわる、施主の建物への想いが感じ取れます。


繭に来られた際は、少し目線を上に向けて、
天井の造りを楽しまれてはいかがでしょうか。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English