鹿の舟のいま

上巳の節供

明日、3月3日は「上巳の節供(桃の節句)」です。

 

木の葉包み.JPG

 

 

[鹿の舟]でもこれに先立ち、先月に生活学校「おくる」と題して

上巳の節供にまつわる折形について学びました。

 

 

贈る心を、包むかたちで表す「折形」。

 

 

折形は、武家の作法として室町時代に誕生したとされています。

 

当時は各々の武家の門外不出の作法として護られ、

贈りものに込められた祈りや感謝、礼の心をかたちにしたものでした。

 

「切る」ことを嫌う武家礼法では、折形からもその作法を感じ取ることができ、

一度折り始めると途中で刃を入れることのない決まりなどがこれにあたります。

 

江戸中期以降、折形が庶民に広まるにつれ、

今まで大切にされてきた儀礼的な包みだけでなく、

贈り物そのものの姿をイメージできる、具象性のある包みが

生み出され、使われ始めました。

 

 

上巳の節供は女の子の成長をお祝いする「ひな祭り」として親しまれていますが、

起源は古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。

 

上巳とは3月初めの巳の日を指します。

 

季節の変わり目は邪気が入りやすいという考えがあり、

上巳節は、春に向けて無病息災を願う厄払いの行事でした。

 

この日は水辺で身を清める習慣があり、それが遣唐使によって日本に伝わると

宮中行事や宴、神事との結びつきが生まれました。

 

禊(みそぎ)の神事では、紙や草で作った人の形の形代(かたしろ)で体をなで、

穢れを形代に移し、それを川に流しました。

 

現在でも流し雛としてその風習を守っている地域があり、

なかったことにする意味で用いる「水に流す」という言葉の語源にもなっています。

 

 

のちに3月3日に行事を固定し、室町時代には

女の子の人形遊び「ひいな遊び」と合わさり、雛を飾る風習が始まりました。

 

近世では、人形作りの技術が発展するにつれて

形代(かたしろ)が人形に変わり、飾るものへと発展しました。

 

今日のような豪華な雛段を作り、女の子の祭事となったのは

江戸後期と言われています。

 

 

また「桃の節句」と言われるのは、この日が桃の開花時期と重なり、

桃に邪気を払う力や解毒作用があると考えられたからです。

 

このような節句に頂く食物にも、先人の生活の知恵があります。

 

例えば、「菱もち」はそのひし形が3つ集まれば亀甲柄となり、

それは無限に同じ形を重ねていくことが出来ることから

絶え間ない繁栄を意味します。

 

また草餅の三色、「白・桃・草色」は、それぞれ「雪・桃の花・若葉」という

冬から春への移り変わりを表しています。

 

桃と、草色に代表されるよもぎには解毒作用があり、

邪気を払うと考えられていました。

 

 

美しい日本の四季の移ろいを折形という形で大切な人々と共有し、楽しむ。

 

それは贅沢な時間であると同時に私たち、日本人が

どのような民族であるかを今一度振り返る貴重な機会となりました。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English