鹿の舟のいま

若草山焼き

焼き01 trim 5to13 (1).jpg

 

 

奈良の冬の伝統行事「若草山焼き」。

 

 

毎年第4土曜日に開催されており、今年は28日(土)に行われます。

 

一斉に火がつけられ若草山が徐々に赤く燃える様は、

息を呑むほどの美しさです。

 

 

この、若草山を赤く染める火は「春日の大とんど」から運んでいます。

 

「春日の大とんど」では、お昼過ぎから、

お正月に神社に持ち込まれたお正月飾りや古いお札、お守りを、

飛火野に設置した火炉でお焚き上げを行い、

無病息災や五穀豊穣を願います。

 

とんど焼きの炎は、高く燃え上がるほどご利益があるとされています。

 

とんど02 trim2.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

夕刻になると、春日の大とんどから御神火をもらいうけるため、

「御神火奉戴祭(ごしんかほうたいさい)」が行われます。

 

御神火は、金峯山寺の山伏である法螺衆に先導されるかたちで

時代行列によって若草山に運ばれます。

 

途中、水谷神社に設けられた松明点火場で

御神火をお松明に点火します。

 

お松明は石段を登り、若草山麓の野上神社に運ばれます。

野上神社の祭典では、かがり火が灯され

山焼きの無事を願う祭礼を行います。

 

そのまま、東大寺・興福寺・金峯山寺による読経が始まり、

山麓中央に設置された大かがり火に点火します。

 

その後、冬の夜空を彩る無数の花火が打ち上がり、

ホラ貝・ラッパの合図とともに、大かがり火からお松明に移された火で

草地に一斉に点火し、山を赤く染めていきます。

また、若草山の麓では点火の瞬間を間近で見ることができ、

臨場感を感じていただけますし、

少し離れて、平城宮跡や西ノ京にある大池から

若草山全体の眺めを楽しまれる方も多くおられます。

 

 

若草山焼きの起源は諸説あります。

 

若草山三重目の頂上にある巨大な前方後円墳「鷲塚古墳」では、

昔、古墳から幽霊が出てきて人々を怖がらせるという

迷信が長く続いていました。

 

そこで霊魂を鎮め、供養するために、東大寺、興福寺、奈良奉行所が

立ち会い、山を焼くようになったと言われています。

 

他にも、若草山を年内もしくは翌年の1月頃までに焼かなければ、

翌年に何か不祥事件が起こると考えた人による放火が続き、

東大寺の境内に火が迫ってくることもありました。

 

近隣社寺への延焼の危険もあり、

奈良全体の防災と人々との平安を祈るため、

あるいは春の芽生えを良くするための原始的な野焼きの遺風を

伝えたものであるという説もあるようです。

 

 

奈良の冬の風物詩をお楽しみください。

鹿の舟ページへ戻る

Instagram

日本語   |   English